相場格言

maxims

【相場格言】半値八掛二割引(はんね はちがけ にわりびき)

株価の下落時には、一般的に「半値」「八掛」「二割引」といった底値が存在する。元々は繊維市場で使われた概念だが、株式市場でも一定の傾向が見られる。例えば、1000円の株価が高値だった場合、底値は500円(半値)、さらに400円(八掛)、最後に320円(二割引)となる。つまり、暴落時には元の価格の約3割まで下落することがある。相場は不安定なものだが、こうした底値に到達すると、安値に惹かれた買い手が出現することがある。
maxims

【相場格言】水に定型なく、相場に定型なし

相場の変動についての相場格言を紹介します。江戸時代の秘伝書『八木豹之巻』では相場の変動を風に揺れる草木に例え、その形状は常に変化すると説明されています。相場は常に新たな形を示し、過去のパターンを繰り返すことはありません。初心者は相場の変動を理解し、情報収集やリスク管理を重視する必要があります。経験と学習を通じて自身の投資戦略を構築し、柔軟な思考と情報収集能力を養うことが投資の成功につながります。
maxims

【相場格言】人の往く、裏に道あり花の山 いずれを往くも散らぬ間に往け

投資の世界では大勢に流されず、自身の分析に基づいた判断が重要です。時には、多数派と逆行する勇気が大きな利益を生むことも。投資初心者も、自らの道を見つけ、学習と経験を積み重ねて行くことが大切です。